【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
小説や映画作品などに短編作品があるように、クラシックのピアノ作品にも短い小品が存在します。
短いからといってシンプルな楽曲ばかりではなく、限られた時間の中に作曲者のセンスや技法が詰め込まれている印象的な作品も多く、掘り下げてみるとその世界は実に奥深いものです。
本記事では、短いもので1分以内、長くても3分弱のピアノ曲の中から、一度聴いたら忘れられないかっこいいクラシック作品を厳選してご紹介します!
ピアノの発表会や演奏会で「あともう少し演奏したい」というときにプラスする曲としてもオススメなので、演奏の機会を控えている方もぜひチェックしてみてくださいね。
もくじ
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- ソナチネ Op.13-1 第1楽章Dmitri Kabalevsky
- 子どものための音楽 Op.65 第4曲「タランテラ」Sergei Prokofiev
- 30の子供の小品 トッカティーナ Op.27-12Dmitri Kabalevsky
- ルーマニア民俗舞曲 「ルーマニア風ポルカ」「速い踊り」Bartók Béla
- 子供のアルバム 第2集「少年時代の響き」 2人のおかしなおばさんが、けんかをしましたAram Khachaturian
- 24の前奏曲 Op.28 第16番Frederic Chopin
- 抒情小曲集 第1集 作品12「アリエッタ」Edvard Grieg
- 12の練習曲 Op.8 第12番「悲愴」Aleksandr Skryabin
- 超絶技巧練習曲 第1番「プレリュード」Franz Liszt
- 24の前奏曲 第24番 ニ短調Dmitri Shostakovich
- アレグロ・バルバロBartók Béla
- 24の前奏曲 Op.28 第12番Frederic Chopin
- ピアノのための変奏曲 Op.27 第1番Anton Webern
- メヌエット ト長調Christian Petzold
- モデラート(アルバムの一葉) ホ長調(遺作)Frederic Chopin
- クシコス・ポストHermann Necke
- 楽興の時 第4番 ホ短調「プレスト」Sergei Rachmaninov
- 熊蜂の飛行Nikolai Rimsky-Korsakov
- 華やかなワルツGlenda Austin
- 12の練習曲 Op.10 第5番「黒鍵」Frederic Chopin
- 8つの練習曲 作品42 第3番Aleksandr Skryabin
- 小さな黒人Claude Debussy
【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
ソナチネ Op.13-1 第1楽章Dmitri Kabalevsky
多くの優れた子供向けピアノ作品を作曲したことで知られる、ロシアの作曲家兼ピアニスト、ドミトリー・カバレフスキー。
なかでも『ソナチネ Op.13-1』は発表会などで演奏される機会の多い作品で、コロコロと表情を変える楽しげな曲調が、多くの子供たちの心をつかんでいます。
華やかな和音から始まる第一楽章は、変化に富んだインパクトの強い楽曲です。
歯切れのよい冒頭と、なんともいえない緩い雰囲気の中間部、再び快活さを取り戻す再現部を弾き分け、メリハリのある演奏に仕上げましょう。
(ゆり)
子どものための音楽 Op.65 第4曲「タランテラ」Sergei Prokofiev
20世紀の大作曲家の1人に数えられる、ロシアの作曲家セルゲイ・プロコフィエフの作品です。
『子どものための音楽 Op.65』は、1917年のロシア革命を機にアメリカとヨーロッパに亡命していたプロコフィエフが1935年に母国に復帰し、パリに残していた妻子を呼び寄せた頃に作曲されています。
『第4曲「タランテラ」』は、イタリアの急速な舞曲「タランテラ」のリズムを用いた、躍動感あふれる楽曲です。
一つひとつの音の粒を際立たせながら、クリアな音で演奏しましょう。
(ゆり)
30の子供の小品 トッカティーナ Op.27-12Dmitri Kabalevsky
子供向けのピアノ作品や、音楽教育に関する著書を数多く残したロシアの作曲家ドミトリー・カバレフスキーの『30の子供の小品 Op.27』。
個性豊かな小品集の第12曲目に収録されている『トッカティーナ』は、歯切れのよいリズミカルな楽曲です。
「トッカティーナ」とは、小さな即興曲のこと。
即興的な軽やかさが際立つ作品であり、スラーとスタッカートをはっきり弾き分けてメリハリを付けることが求められます。
カバレフスキー特有の民俗的なリズムを味わいながら演奏しましょう。
(ゆり)
ルーマニア民俗舞曲 「ルーマニア風ポルカ」「速い踊り」Bartók Béla
かつて、現在のハンガリーを中心とした地域を統治していたハンガリー王国の一部であったトランシルヴァニアの民謡を題材として作曲された、ハンガリー王国出身の作曲家バルトーク・ベーラの作品です。
『ルーマニア民俗舞曲』は全6曲で構成されていますが、有名テレビ番組のBGMにも使用されている第5曲『ルーマニア風ポルカ』と第6曲『速い踊り』は、特に日本人にとってなじみ深い作品といえるでしょう。
わずかな時間の中で、日本の民謡などとはまったく異なる独特な雰囲気を楽しめる1曲です。
(ゆり)
子供のアルバム 第2集「少年時代の響き」 2人のおかしなおばさんが、けんかをしましたAram Khachaturian
物語の始まりのようなタイトル『2人のおかしなおばさんが、けんかをしました』からしてインパクト大!
『剣の舞』でおなじみのソ連を代表する作曲家アラム・ハチャトゥリャンの小品集『子供のアルバム 第2集「少年時代の響き」』に収録されている楽曲です。
2分弱の中に、感情のぶつかり合いや怒りの爆発、諦めなど、さまざまなシーンを連想させるフレーズが含まれています。
変化を最大限に表現できるよう、スタッカートの弾き方やテンポの動かし方、ペダルの使い方などを工夫しましょう。
(ゆり)