【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲
ピアノを習い始めて間もない段階で出演する発表会では、無理なく弾けるレベルでありながら、聴き映えする華やかな作品を選ぶことが重要!
特にお子さまの場合は、本人の好みを優先しつつも、指の届く範囲などにも気を配りながら作品や楽譜を選定する必要があります。
そこで本記事では、ピアノを習い始めて間もないお子さまや、大人になってピアノをはじめた方の発表会曲としておすすめの、聴き映えする初級者向け楽曲をご紹介します。
音域の広さや演奏のポイントなどにも触れてきますので、ぜひ発表会曲選びの参考にしてくださいね。
もくじ
- 【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲
- こどものアルバム 第1集 少年時代の画集 第1曲 小さな歌Aram Khachaturyan
- 道化師Dimitri Kabalevsky
- 愛らしいタランテラStreabbog
- 子供のためのアルバム Op.68 第2曲「兵士の行進」Robert Schumann
- すみれStreabbog
- ガボットFrançois-Josehp Gossec
- ウインナーワルツGillock William
- ポロネーズ ハ長調 Op.155-4Theodor Oesten
- トランペットのメヌエットWilliam Duncombe
- ポロネーズ ト短調J.S.Bach
- 野ばらFranz Schubert
- アレグレットAnton Diabelli
- こびとのマーチMartha Mier
- ジプシーの踊りHeinrich Lichner
- 子供のためのアルバム Op.68 第8曲「勇敢な騎士」Robert Schumann
- 大きな古時計Henry Clay Work
- アヴェ・マリアFranz Schubert
- 花のワルツPyotr Tchaikovsky
- こども音楽会 Op.210 第15曲「小さなロマンス」Cornelius Gurlitt
- 人形の夢と目覚めTheodor Oesten
- ワルツ 第15番 Op.39-15「愛のワルツ」Johannes Brahms
- パリの休日William Gillock
- とけいだいCornelius Gurlitt
- 歓喜の歌Ludwig van Beethoven
- くまのプーさんThe Sherman Brothers
- さよならドイツ民謡
- 月の光にフランス民謡
- ラデツキー行進曲Johann Strauss I
- チューリップ井上武士
- 幸せな魔女Jane Bastien
- 25の練習曲 Op.100 第25曲「貴婦人の乗馬」Johann Burgmüller
- モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 K.618Wolfgang Amadeus Mozart
- 6つのエコセーズLudwig van Beethoven
- 鬼と妖精Catherine Rollin
- さんぽ久石譲
- 君をのせて久石譲
- クシコス・ポストHermann Necke
- 彼こそが海賊Hans Zimmer/Klaus Badelt
- アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット BWV Anh.116 ト長調J.S.Bach
- かっこうワルツJohan Emanuel Jonasson
- ちょうちょうドイツ民謡
- さぁ、ワルツを踊ろうWilliam Gillock
- きらきら星フランス民謡
- 小さなうたCornelius Gurlitt
- ミッキーマウスマーチJimmie Dodd
- オーラ・リーGeorge Rodway Poulton
- こども音楽会 Op.210 第7曲「狩りの曲」Cornelius Gurlitt
- こどものためのピアノ曲集「こどものせかい」第1曲 やくそく湯山昭
- 妖精のハープJohn S Thompson
- よろこびのうたLudwig van Beethoven
- ガラスのくつWilliam Gillock
- ぶんぶんぶんボヘミア民謡
- となりのトトロ久石譲
- 春Samuel Maykapar
- 子どものためのピアノ曲集『虹のリズム』1.タンポポがとんだ平吉毅州
- 君をのせて久石穣
- バースデイ・マーチLouis Köhler
- 女王様のメヌエットWilliam Gillock
- G線上のアリアJ.S.Bach
- トルコ行進曲Ludwig van Beethoven
- 小人の踊りAnton Diabelli
- ジプシーの群れFranz Behr
- 6つのメヌエット 第2番 WoO.10 ト長調Ludwig van Beethoven
- カスタネットWilliam Gillock
- エリーゼのためにLudwig van Beethoven
- ソナチネ Op.36-1 ハ長調Muzio Clementi
- ブルグミュラー25の練習曲 Op.100 第2曲 アラベスクJohann Burgmüller
- 野ばらに寄せてEdward MacDowell
- カノンJohann Pachelbel
【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲
こどものアルバム 第1集 少年時代の画集 第1曲 小さな歌Aram Khachaturyan
1分程度の短い曲ながら、ゆったりとしたテンポで紡がれるどこかノスタルジックで物悲しいメロディが実に美しい楽曲です。
こちらの『小さな歌』は20世紀のソ連を代表する作曲家の1人、アラム・ハチャトゥリアンによる『こどものためのアルバム 第1集 少年時代の画集』に収録されている作品で、初級レベルの子どもたちの発表会にぜひおすすめしたい曲なのですね。
ハ短調で臨時記号もそれなりに多く、黒鍵を使う頻度も高いため慣れていない方には楽譜を見ただけで「難しそう……」と感じてしまうかもしれませんが、左手は和音中心の伴奏で右手は単旋律でメロディを弾いていくため難しい技術は必要ないですし、両者の役割をしっかり意識して美しく歌い上げることを目標に練習してみてください!
(KOH-1)
道化師Dimitri Kabalevsky
子ども向けの楽曲を多く世に送り出した近代のロシアの著名な作曲家、ドミトリー・カバレフスキーの『道化師』といえば日本では運動会のBGMとしてよく使われる『道化師のギャロップ』が思い出されますが、本稿で取り上げているのは1944年に作曲されて翌年に出版された作品集『24の子供のためのやさしい小品』に収録された『道化師』です。
4分の2拍子で臨時記号を用いた半音で変化していく旋律と、スタッカートを活用した躍動的な左手の伴奏が特徴で、短いながらもインパクトを与えられる楽曲ですね。
単に音符を追うだけではなく、次々と変化していく楽曲の展開を楽しみながら弾いてみましょう。
(KOH-1)
愛らしいタランテラStreabbog
ピアノを習い始めて間もないけれど、両手をばっちり使ったダイナミックな曲を弾いてみたい……そんなお子さんにぜひおすすめしたい作品が『愛らしいタランテラ』!
アップテンポで力強い8分の6拍子を軸としたなかなか激しく情熱的な楽曲で、ピアノの発表会でも演奏される機会の多い作品です。
「タランテラ」とはイタリア、ナポリ地方の舞曲を指す言葉。
シンプルな構成ながら、情熱的な表現を求められる1曲です。
よく動く右手の強弱を意識しながら、ミスタッチのないように繰り返し練習してみてくださいね。
(KOH-1)
子供のためのアルバム Op.68 第2曲「兵士の行進」Robert Schumann
兵隊が足並みをそろえて行進する様子が目の前に浮かび上がるような、明るく快活な1曲!
『子供のためのアルバム』の第2曲『兵士の行進』は、和音と付点リズムの連続で構成されています。
和音の音すべてをそろえて弾くことに難しさを感じるかもしれませんが、ゆっくり丁寧に練習すれば、和音の音をすべてしっかりとらえられるようになります。
弾むようなリズムを体に覚え込ませるために、練習にリズム打ちを取り入れるのもオススメですよ!
(ゆり)
すみれStreabbog
軽やかなワルツのリズムが心地よくかわいらしい一曲!
発表会の曲として、特に女の子から人気の作品です。
日本の童謡や唱歌には2拍子や4拍子の曲が多いため、日本人は3拍子の演奏が苦手な場合が多いといわれることもあります。
もちろんすべての人に当てはまるわけではありませんが、ピアノの初歩の段階で3拍子のリズムを体感するのにピッタリの曲といえるでしょう。
かれんなすみれの花をイメージしながら、弾むように演奏してみてくださいね。
(ゆり)