【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲
教科書でもおなじみの作曲家、モーツァルト。
神童と呼ばれたクラシック界の天才で、オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、ソナタとあらゆる音楽を得意としていました。
その作品の数は600を超えると言われています。
今回はそんなモーツァルトの作品のなかでも、難易度が低めの作品をピックアップしました。
どういった部分が簡単なのか、また、その簡単ななかでもどういった部分が難しいかというところにも言及しているので、ぜひチェックしてみてください。
もくじ
- 【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲
- ピアノ・ソナタ第16番 ハ長調 K. 545Wolfgang Amadeus Mozart
- 幻想曲 ニ短調 K. 397Wolfgang Amadeus Mozart
- セレナード 第13番 ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より第1楽章Wolfgang Amadeus Mozart
- ロンド ニ長調 K.485Wolfgang Amadeus Mozart
- メヌエット ヘ長調 K. 2Wolfgang Amadeus Mozart
- アレグロ ト短調 K. 312Wolfgang Amadeus Mozart
- アレグロ 変ロ長調 K. 3Wolfgang Amadeus Mozart
- 「フィガロの結婚」より序曲Wolfgang Amadeus Mozart
- ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331「トルコ行進曲」付きWolfgang Amadeus Mozart
- キラキラ星変奏曲Wolfgang Amadeus Mozart
- モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 K.618Wolfgang Amadeus Mozart
- アダージョとフーガ KV 546Wolfgang Amadeus Mozart
- ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488より 第2楽章Wolfgang Amadeus Mozart
- 「魔笛」より 序曲Wolfgang Amadeus Mozart
- ラクリモーサ~「レクイエム」よりWolfgang Amadeus Mozart
- ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart
【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲
ピアノ・ソナタ第16番 ハ長調 K. 545Wolfgang Amadeus Mozart
初心者が中級者にステップアップする上で通りがちな作品『ピアノ・ソナタ第16番 ハ長調 K. 545』。
発表会では頻繁に演奏されるので、ご存じの方も多いと思います。
簡単な譜読みと初心者にとって大切な要素がしっかりとつめこまれた構成が印象的な本作は、16分音符が並ぶところから速度が倍速になってしまう方が多いので、そこは細心の注意を払わなければなりません。
歯切れの良い音色を意識すれば、すばらしい演奏になるので、ぜひ挑戦してみてください。
(Ryo)
幻想曲 ニ短調 K. 397Wolfgang Amadeus Mozart
モーツァルトの幻想曲のなかでも特に人気の高い作品、『幻想曲 ニ短調 K. 397』。
哀愁に満ちた美しい主題にトリコになったという方も多いのではないでしょうか?
そんなこの作品の難易度は、中級者向けといったところでしょうか。
聴いている感じでは初心者でも弾けそうな気がしますが、そこが落とし穴。
速いパッセージは限定的ではあるものの、そもそもの表現力がないと良い演奏になりません。
初心者でも演奏できないことはないので、練習曲として日頃から取り組んでみるのもオススメです。
(Ryo)
セレナード 第13番 ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より第1楽章Wolfgang Amadeus Mozart
多くのメディアで使用されているモーツァルトの名曲『セレナード 第13番 ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より第1楽章』。
料理中のBGMに使われることが多いため、聴きなじみのある方は非常に多いと思います。
もともとはセレナードですが、ピアノ発表会では定番ですね。
難易度としては初心者のなかでも、特にキャリアの浅い方にオススメできる楽曲です。
速さや鍵盤の飛び方も初心者にとってはちょうど良い難易度にまとめられているので、ぜひチェックしてみてください。
(Ryo)
ロンド ニ長調 K.485Wolfgang Amadeus Mozart
ある程度の実力が身についた初心者の方は、こちらの『ロンド ニ長調 K.485』がオススメです。
難易度としては中級者クラスで、2オクターブのスケールが登場したり、ロンドと銘打っているものの、ソナタ形式のようなフレーズが登場するなど、ややクセの強い難易度が印象的ですね。
まだ実力が身についていないうちに挑戦しても、ひどい仕上がりになってしまうので、この楽曲を演奏したいのなら、オクターブと速いパッセージをしっかりとこなせるようにしましょう。
(Ryo)
メヌエット ヘ長調 K. 2Wolfgang Amadeus Mozart
6歳を迎えたときにモーツァルトが作曲されたと言われている楽曲『メヌエット ヘ長調 K. 2』。
こんな楽曲を6歳で作るなんて、恐ろしい子供ですよね(笑)。
そんな話は置いといて……、この楽曲は初心者向けのモーツァルトの作品として人気を集めています。
右手のリズムは一定で、左手のメロディーによって雰囲気が変わるという、なんともモーツァルトらしい構成が印象的ですよね。
左手の練習にもなるので、始めたての初心者の方は、ぜひチェックしてみてください。
(Ryo)