【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
初級からは脱出したけれど、上級レベルの曲にチャレンジするにはもう少し経験が必要……今回は、このような中級レベルのピアノ曲をお探しの方にピッタリなかっこいい作品を集めました。
繊細な響きや力強い響き、叙情的な雰囲気や快活な雰囲気、ピアノの音色が表現できる範囲は無限大!
そんなピアノの魅力を思う存分味わえるすてきな作品をご紹介していきます。
定番のクラシック曲はもちろん、映画音楽やポップな楽曲など、幅広く選曲しています。
発表会にもオススメな曲ばかりですので、これから取り組む曲にお悩み中の方は、ぜひチェックしてみてください!
もくじ
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- ベルガマスク組曲第1曲「前奏曲」Claude Debussy
- ワルツ 第4番 ヘ長調Frederic Chopin
- ワルツ第1番 変ホ長調 Op.83Durand
- 幻想小曲集 op.12 飛翔Robert Alexander Schumann
- アラベスク第2番Claude Debussy
- エトピリカ葉加瀬太郎
- ピアノソナタ 第8番「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven
- 渚のアデリーヌRichard Clayderman
- ルーマニア民俗舞曲「速い踊り」Bartók Béla
- エチュード・アレグロ中田喜直
- トルコ風ロンドJohann Burgmüller
- アラベスク第1番Claude Debussy
- 新世界より 第4楽章Antonín Dvořák
- ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第1楽章Sergei Rachmaninov
- パイレーツオブカリビアン「彼こそが海賊」Klaus Badelt&Hans Zimmer
- 2つのラプソディー Op.79 第1番Johannes Brahms
- ジ・エンターテイナーScott Joplin
- 即興曲Op.90-3Franz Schubert
- ピアノソナタ 第11番 イ長調 K. 331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart
- 雨の日のふんすいWilliam Gillock
- 6つの楽興の時 Op.16 第3番 ロ短調Sergei Rachmaninov
- ワルツ 第6番 Op.64-1「子犬のワルツ」Frederic Chopin
- ワルツ Op.83-1Auguste Durand
- ソナチネ M.40 第2楽章 メヌエットMaurice Ravel
- 抒情小曲集 第8集 Op.65 第6曲「トロルドハウゲンの婚礼の日」Edvard Hagerup Grieg
- 子どものための音楽 Op.65 第4曲「タランテラ」Sergei Prokofiev
- パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 第18変奏Sergei Rachmaninov
- ノクターン 第20番 KK.IVa/16「遺作」Frederic Chopin
- 8つの小品 Op.84 第5番 即興曲Gabriel Fauré
- シシリエンヌ Op.78Gabriel Fauré
- 亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel
- ルパン三世のテーマ ’78大野雄二
- 海の日記帳 第24曲「手折られた潮騒」三善晃
- 版画 第3曲 雨の庭Claude Debussy
- エリーゼのためにLudwig van Beethoven
- ソナチネ M.40 第1楽章Maurice Ravel
- 無言歌集 第5巻 Op.62 第6曲 春の歌Felix Mendelssohn
- 2つのラプソディー Op.79 第2番Johannes Brahms
- 5つの小品(樹木の組曲) Op.75 第1曲 ピヒラヤの花咲くときJean Sibelius
- サロン小品集 Op.10 第4曲 メロディSergei Rachmaninov
- 13の前奏曲 Op.32 第5番 ト長調Sergei Rachmaninov
- 練習曲 Op.10-3「別れの曲」Frederic Chopin
- クープランの墓 第4曲 リゴドンMaurice Ravel
- 8つのユモレスク Op.101 第7曲Antonin Dvořák
- ベルガマスク組曲 第1曲 プレリュードClaude Debussy
- ノクターン 第2番 Op.9-2Frederic Chopin
- ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第2楽章Sergei Rachmaninov
- 愛の夢 第3番Franz Liszt
- クープランの墓 第1曲 プレリュードMaurice Ravel
- 幻想的小品集 Op.3 第2曲 前奏曲「鐘」Sergei Rachmaninov
- ルーマニア民俗舞曲 「ルーマニア風ポルカ」「速い踊り」Bartók Béla
- ヴォカリーズ Op.34-14Sergei Rachmaninov
- ルーマニア民俗舞曲 Sz.56Bartók Béla
- 2つのアラベスク 第1番 ホ長調Claude Debussy
- Frederic Chopin:子犬のワルツ牛田智大
- ベルガマスク組曲 第3曲 月の光Claude Debussy
- ピアノソナタ 第11番 K.331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart
- フランスの歌 「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲「きらきら星変奏曲」Wolfgang Amadeus Mozart
- 幻想小曲集 作品12-2「飛翔」Robert Schumann
- ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart
- 抒情小曲集 第8集 Op.65 第6曲トロールハウゲンの婚礼の日Edvard Grieg
- アメイジング・グレイス作曲者不明
- 子供の領分 第5曲「小さな羊飼い」Claude Debussy
- レントより遅くClaude Debussy
- Take FivePaul Desmond
【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
ベルガマスク組曲第1曲「前奏曲」Claude Debussy
クロード・ドビュッシーの作品の中でも、親しみやすい曲想で知られる『ベルガマスク組曲』。
第1曲『前奏曲』は、光が差し込むような明るいメロディーから始まり、教会音楽の旋法を使った危うい雰囲気の中間部を経て、再び目の前がパッと開けたように、冒頭のテーマが戻ってきます。
ドビュッシー作品の中には、調性という型にはまらない理解が難しいピアノ曲もありますが、この曲は調性感がありイメージを膨らませやすいため、比較的挑戦しやすい作品といえるでしょう。
(ゆり)
ワルツ 第4番 ヘ長調Frederic Chopin
快活な曲調から『子猫のワルツ』とも呼ばれている、『ワルツ 第4番 ヘ長調 作品34-3』。
ネコが走り回って遊んでいる光景が目に浮かぶような、かわいらしい作品ですよね。
発表会曲やコンクールの課題曲として取り上げられることも多く、演奏効果の高い曲として親しまれています。
冒頭部分のアルペジオは、高らかに堂々と、そして、キラキラと輝くような右手の細かなパッセージは、明るくクリアな音で演奏しましょう。
左手の伴奏は、とにかく軽やかに前向きに弾けるよう、片手の練習も丁寧に行ってみてくださいね。
(ゆり)
ワルツ第1番 変ホ長調 Op.83Durand
発表会曲としても人気の高い、フランスの作曲家デュランの華やかなワルツです!
きらめきを表すような細かい音の連続の冒頭部分のあと、優雅でありながら力強さも感じさせる雰囲気から急にもの悲しい空気が漂い、また明るい音楽が戻ってきます。
豪華なフィナーレは、緊張感を緩めることなく、明るく突き抜けるような音で弾き切りましょう。
繰り返しの多い曲ですが、緩急を付けやすいため聴いている人を飽きさせにくく、演奏効果が高い舞台映えする作品といえるのではないでしょうか。
(ゆり)
幻想小曲集 op.12 飛翔Robert Alexander Schumann
ドイツロマン派の作曲家、ロベルト・シューマンが作った曲で『幻想小曲集』の中の2番目の曲にあたり、5番目の『夜に』とともに人気がある曲です。
クラシックファンでなくとも、耳にしたことのある方の多い作品といえるのではないでしょうか。
8分の6拍子の曲でテンポも速いことから、中級の中でもハイレベルな曲といえます。
このような曲集の場合、自分が弾かない曲も通して1度聴いてみることでこの曲集の意図がつかみとりやすくなります。
ぜひ全曲通して聴きながら、イメージを膨らませてみてくださいね。
アラベスク第2番Claude Debussy
クロード・ドビュッシーは、生涯で2曲のアラベスクを残しています。
そのうちの1曲『アラベスク第2番』は、第1番と比べて演奏される頻度は低いものの、軽やかで美しくピアノ学習者から人気の高い作品です。
アラベスクは、当時流行していたアラビア風の模様を指す言葉。
三連符を多用した華やかなメロディーラインは、複数の曲線を組み合わせて作られたアラビア風の繊細な模様を表しているのかもしれません。
細かい音の動きだけにとらわれず、和声の移り変わりの美しさを感じながら弾いていきましょう。
(ゆり)