【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
「美しさ」「切なさ」「はかなさ」など、さまざまな側面を持つピアノの音色。
メロディと伴奏を同時に演奏でき、なめらかに旋律をつないでいくだけでなく打楽器のように勇壮なリズムを生み出すこともできるピアノは、1台でオーケストラを再現できる楽器ともいわれています。
今回は、そんなピアノの明るく力強い華やかな一面を思う存分味わえる作品をピックアップしました!
穏やかな曲や切ない曲がお好きな方にも、この機会にピアノの新たな魅力を発見していただけたら幸いです。
もくじ
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- ハンガリー狂詩曲 第2番Franz Liszt
- 舟歌 Op.60 CT6 嬰ヘ長調Frederic Chopin
- かっこうワルツJohan Emanuel Jonasson
- ポロネーズ第6番変イ長調 Op.53「英雄ポロネーズ」Frederic Chopin
- エトピリカ葉加瀬太郎
- ポロネーズ第3番イ長調 Op.40-1「軍隊ポロネーズ」Frederic Chopin
- 春の歌Felix Mendelssohn
- 3つの軍隊行進曲 D733 Op.51 第1番Franz Schubert
- 渚のアデリーヌRichard Clayderman
- アラベスク第1番Claude Debussy
- ワルツ第1番 変ホ長調 Op.18「華麗なる大円舞曲」Frederic Chopin
- 展覧会の絵より「プロムナード」Modest Mussorgsky
- ジ・エンターテイナーScott Joplin
- フランスの歌 「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲「きらきら星変奏曲」Wolfgang Amadeus Mozart
- ハンガリー舞曲 第5番Johannes Brahms
- 金の粉Erik Satie
- ピアノ曲集『お菓子の世界』 終曲「お菓子の行進曲」湯山昭
- ワルツ第6番 変ニ長調 Op.64-1「小犬のワルツ」Frederic Chopin
- 抒情小曲集 第8集 Op.65 第6曲「トロルドハウゲンの婚礼の日」Edvard Hagerup Grieg
- 6つのワルツ op.83 第1曲Auguste Durand
- 愛の夢 第3番Franz Liszt
- ピアノソナタ第11番 イ長調 K. 331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart
- 2つのラプソディー Op.79 第1番Johannes Brahms
【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
ハンガリー狂詩曲 第2番Franz Liszt
超絶技巧を要する難曲を数多く作曲したピアノの魔術師フランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲 第2番』。
こちらの曲も例にもれず非常に難易度が高く、プロのピアニストでも演奏に苦戦する作品の一つです。
重厚な雰囲気から始まり、徐々に華やかさを増していく様子は、まさに圧巻!
明るく美しいメロディと力強いリズムは、長年にわたり多くのピアノ学習者やピアノ愛好家を魅了し続けています。
弾きこなすには相当な練習が必要になりますが、ドラマチックな世界観を楽しみながらチャレンジしてみてください!
(ゆり)
舟歌 Op.60 CT6 嬰ヘ長調Frederic Chopin
「舟歌」とは水の都ヴェネツィアのゴンドラをイメージしたピアノ曲であり、もともとは船頭が船に乗って口ずさんでいた歌が由来なのだとか。
数多くの著名な作曲家が「舟歌」を作曲していますが、なかでも特に有名なのがフレデリック・ショパンの作品!
通常「舟歌」はゆったりとした8分の6拍子で構成されていますが、ショパンの『舟歌』は8分の12拍子を用いて雄大な、そして優雅な雰囲気を演出している点が特徴的です。
陽光に照らされた水面にゴンドラが浮かぶ優雅な風景を想像しながら演奏してみてくださいね。
(KOH-1)
かっこうワルツJohan Emanuel Jonasson
かっこうの鳴き声のモチーフが曲全体にちりばめられた、とっても華やかで楽しい雰囲気の1曲!
『かっこうワルツ』は、スウェーデンの作曲家ヨハン・エマヌエル・ヨナーソンの作品ですが、作曲家について知らない方でも『かっこうの歌』として、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
なじみのあるかっこうのテーマから始まり、変奏曲のように変化しながらさまざまな形で鳴き声のモチーフがあらわれます。
楽しげなワルツのリズムを体で感じながら、軽快に演奏しましょう!
(ゆり)
ポロネーズ第6番変イ長調 Op.53「英雄ポロネーズ」Frederic Chopin
『英雄ポロネーズ』として親しまれている、フレデリック・ショパンのピアノ作品のなかでも非常に人気に高い『ポロネーズ第6番変イ長調 作品53』。
半音階的な上昇進行や、力強いリズムが印象的な楽曲です。
そしてなんといっても特徴的なのは、中間部のオクターブの連続!
このパッセージはプロでも完璧に弾きこなすのが難しいため、決して簡単とはいえません。
まずは、オクターブ奏法が省略されたアレンジの楽譜で曲の雰囲気を楽しみ、テクニックがついてきたらオリジナルバージョンに挑戦してみるというのもオススメです!
(ゆり)
エトピリカ葉加瀬太郎
日本を代表するバイオリニスト、葉加瀬太郎さん作曲の『エトピリカ』。
ドキュメンタリー番組『情熱大陸』のエンディングテーマ曲としておなじみの楽曲ですよね。
伸びのよいバイオリンの音色と相性抜群の作品ですが、ピアノでも曲の世界観を保ちつつ感動的に演奏できます!
原曲の持つ開放感を表現するには、強弱や表現に幅を持たせることが大切です。
さまざまなアレンジの楽譜の中から自分のレベルに合ったものを選び、雄大な自然などを思い浮べながら、スケールの大きい演奏に仕上げましょう。
(ゆり)