一度は聴きたい有名ピアニスト
一度は聴きたい有名なピアニストを紹介!
インストゥルメンタルが苦手な方でも、ピアノの楽曲はついつい聴いちゃう人って、結構多いですよね?
ピアノってギターのようにエフェクトをかける楽器ではないため、音色の個性は分かりづらいのですが、その分聴く人をえらばないんですよね。
今回はそんなピアノを自分の肉体のように操る、プロフェッショナルなピアニストを紹介しています!
海外のピアニストはもちろんのこと、日本のピアニストも紹介しています。
結構詳しく解説しているので、日ごろからクラシックを聴いている方でも楽しめると思いますよ!
それではゆっくりとご覧ください!
もくじ
- 一度は聴きたい有名ピアニスト
- 大井健:VOICES大井健
- Frederic Chopin:華麗なる変奏曲 変ロ長調 Op.12河村尚子
- Franz Liszt:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」金子三勇士
- ショパン:ピアノ協奏曲第2番Arthur Rubinstein
- Franz Liszt:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」石井琢磨
- チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op. 23 第一楽章辻井伸行
- スカルラッティ:ソナタ ホ長調 L23(K380)Vladimir Horowitz
- まらしぃ:PiaNoFaceまらしぃ
- モーツァルト:ピアノソナタ第12番 ヘ長調 K. 332Artur Schnabel
- ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番Sergei Vasil’evich Rachmaninov
- ショパン:ピアノソナタ第3番ロ短調Lang Lang
- Frederic Chopin:子犬のワルツ牛田智大
- Maurice Ravel :ピアノ協奏曲ト長調萩原麻未
- Edvard Griegピアノ協奏曲 イ短調 Op.16高木竜馬
- Maurice Ravel :亡き王女のためのパヴァーヌ藤田真央
- Franz Liszt:愛の夢 第3番反田恭平
- 久石譲:Summer久石譲
- Mily Balakirev:東洋風幻想曲「イスラメイ」亀井聖矢
- Frederic Chopin:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11角野隼斗
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番「悲愴」Krystian Zimerman
- Frederic Chopin:ピアノ協奏曲 ホ短調 Op. 11小林愛美
- Sergei Rakhmaninov:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 op18辻井伸行
- ショパン:子犬のワルツ変ニ長調 Op 64-1Stanislav Bunin
- ショパン:夜想曲 第8番変ニ長調Op. 27-2Maurizio Pollini
- リスト:ラ・カンパネッラIngrid Fuzjko Hemming
- シューマン:アダージョとアレグロ Op70Martha Argerich
- バダジェフスカ:乙女の祈り牛田智大
- リスト:愛の夢第3番アリス=紗良・オット
- バッハ:ゴルトベルク変奏曲(2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏) Variations 1-7Glenn Gould
- ショパン:バラード第4番Evgeny Kissin
- ザ・トリオ・プロジェクト:MOVE上原ひろみ
- シューベルト:アルペジョーネソナタD821中村紘子
- 清塚信也:Baby,God Bless You清塚信也
- ショパン:エチュード第12番 Op10-12「革命」牛牛
- ドビュッシー:前奏曲集第1巻より第7曲「西風の見たもの」Soyoung Choe
- ブラームス:間奏曲作品118の2Radu Lupu
- アルベニス:イベリアから「港」他小山実稚恵
- モーツァルト:ピアノソナタ第17番Peter Adolf Serkin
- ショパン:第3番『別れの曲』ホ長調 op.10-3横山幸雄
- プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番Colleen Lee
- バッハ:イタリア協奏曲より第2楽章Mariangela Vacatello
- モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番Alicia de Larrocha
- シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54Murray Perahia
- ストラヴィンスキー:ペトルーシュカKhatia Buniatishvili
- バッハ:チェンバロ協奏曲第1番より第1楽章Evgenia Papadimas
- ショパン:エチュード 第5番 「黒鍵」Leonid Kreutzer
- シューマン:子供の情景よりトロイメライ鈴木直美
- ラフマニノフ:ピアノ協奏曲3番Vladimir Ashkenazy
- モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番Christoph Eschenbach
- シューベルト:ハンガリー風のメロディImogen Cooper
- リスト:ピアノ協奏曲第1番清水和音
- グリーグ:抒情小曲集第4集より第3曲「メロディ」Anna Zassimova
- ショパン:舟歌 嬰ヘ長調, Op. 60鄧泰山
- バッハ=ブゾーニ:トッカータとフーガニ短調Aurelia Shimkus
- リスト:ピアノ作品集「コンソレーション(慰め)」第3番Van Cliburn
- ブラームス:間奏曲作品117の1番Gerhard Oppitz
- ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」内田光子
- ショパン:バラード第4番Alfred Denis Cortot
- ショパン:練習曲より第3番「別れの曲」Urska Babic
- ラヴェル:水の戯れBerenika Glixman
- ショパン:練習曲よりPaola Bruni
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番「悲愴」Petra Somlai
- シューマン=リスト:春の夜Annika Treutler
- シューベルト:即興曲第3番Annerose Schmidt
- ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガBruno Leonardo Gelber
- セローン:ホイト-シャーマーホーンVicky Chow
- 新垣隆:ピアノのためのソナタ新垣隆
- ショパン:夜想曲第13番Ani Avramova
- ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調 作品53Cyprien Katsaris
- ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番Ilana Vered
- モーツァルト:ピアノソナタ第12番Ingrid Haebler
- マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナより間奏曲Achille Lampo
- シューマン:ウィーンの謝肉祭の道化Sviatoslav Richter
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 Op27-2「幻想曲風ソナタ(月光ソナタ)」 第3楽章仲道郁代
- シューベルト:ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調 D934Valery Afanassiev
- リスト:ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調Tiffany Poon
- バッハ=ブゾーニ:シャコンヌMagda Amara
- モーツァルト:ピアノソナタ第3番Youbin kim
- シューベルト:行進曲 ト長調 Op. 52, No. 2Rudolf Serkin
- シューベルト:4つの即興曲 op.90 D899Alfred Brendel
- ヨゼフ・ホフマン:カレイドスコープ(万華鏡)Josef Casimir Hofmann
- ドビュッシー:前奏曲集第1巻より第11曲「パックの踊り」Nefeli Mousoura
- ブエンカミーノ:ララワンとマイヨンの幻想曲Cecile Licad
- シューベルト:幻想曲へ短調Maria Joao Pires
- ハイドン:ピアノソナタHob.(ホーボーケン番号)16の49番より第1楽章Elena Ulyanova
- ピアソラ:鼓動Vestard Shimkus
- スクリャービン:ピアノソナタ第4番Andrei Gavrilov
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番「テンペスト」Daniel Barenboim
- ドビュッシー:前奏曲集第1巻より第8曲「亜麻色の髪の乙女」Eloïse Bella Kohn
- ハイドン:ピアノソナタ第59番Emanuel Ax
- ショパン:幻想即興曲Valentina Igoshina
- グラナドス:操り人形Carles Marigó
- ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルーJack Gibbons
- リスト:「リゴレット」による演奏会用パラフレーズFrance Clidat
- メンデルスゾーン:ロンドカプリチオーソAnnie Fischer
- リスト:超絶技巧練習曲François-René Duchâble
- サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番Pascal Devoyon
- リスト:即興円舞曲Vanessa Benelli Mosell
- ピアソラ:天使のミロンガVincenzo Delli Noci
- ショパン:即興曲第4番 嬰ハ短調 遺作 Op66「幻想即興曲」他神谷郁代
- ベートーベン:「ゴッド・セイブ・ザ・キング」による7つの変奏曲Cécile Ousset
- バッハ:フーガ ト短調 BWV 578Tatiana Nikolayeva
- ショパン:舟歌嬰ヘ長調op.60Dang Thai Son
- ショパン:バラード第1番 ト短調 Op.23若林顕
- グリーグ:ペール・ギュント第1組曲より「朝」Lydia Maria Bader
- モリコーネ:海の上のピアニストSonya Kahn
一度は聴きたい有名ピアニスト
大井健:VOICES大井健
端正なルックスで女性から圧倒的な支持を集めるピアニスト、大井健さん。
ピアニスト業界ではアイドルのようなポジションですね。
特に目立ったコンクールでの実績はありませんが、表現豊かな演奏が持ち味で、これまでにソロアルバムも2枚リリースしています。
そんな彼の名演が、こちらの『大井健:VOICES』。
演奏もさることながら、演奏中のビジュアルもすばらしい名演ですね。
彼をより深く知りたいという方は、ぜひオリジナルソングをチェックしてみてください。
(Ryo)
Frederic Chopin:華麗なる変奏曲 変ロ長調 Op.12河村尚子
ドイツで開催される音楽コンクール、ミュンヘン国際音楽コンクール。
世界的にも知られているコンクールですが、ピアニストとしてはそこまでの権威性を持つコンクールではありません。
ただ、最近はピアノ部門も充実しており、着々と権威性をつけています。
そんなミュンヘン国際音楽コンクールで2位の受賞をほこるピアニストが、こちらの河村尚子さん。
こちらの『Frederic Chopin:華麗なる変奏曲 変ロ長調 Op.12』はそんな彼女の名演で、彼女の得意とする繊細な演奏を堪能できます。
(Ryo)
Franz Liszt:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」金子三勇士
ハンガリーと日本人のハーフで、甘いルックスからマダムからも人気のピアニスト、金子三勇士さん。
経歴として最も華々しいのは、バルトーク国際ピアノコンクールでの優勝でしょうか。
この賞は技術の他にも革新的な解釈など、実験的な価値も問われるコンクールです。
こちらの『Franz Liszt:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」』はそんな彼の名演。
難しい作品ですが、一音一音を丁寧に弾く彼の個性が感じられる名演ですね。
(Ryo)
ショパン:ピアノ協奏曲第2番Arthur Rubinstein
アルトゥール・ルービンシュタインさんは1887年、ポーランド出身のピアニスト。
さまざまな作曲家の作品の演奏で国際的な名声を博し、特にショパンの演奏では同時代の最も優れたピアニストであるとされています。
スペインや南米の作曲家、さらにラヴェルやドビュッシーの作品にも早くから取り組みました。
この曲は第2番という番号ですが、第1番よりも先に作られました。
Franz Liszt:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」石井琢磨
「TAKU-音 TV たくおん」というチャンネル名でYouTuberとして活躍しているピアニスト、石井琢磨さん。
世界で戦える実力というわけではありませんが、ビエナで活動するピアニストというだけはあって、高い演奏技術をほこります。
そんな彼の名演が、こちらの『Franz Liszt:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」』。
非常に演奏が難しいと言われているこの作品を、軽々と弾いてしまう圧巻の演奏が収録されています。
(Ryo)