Piano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search
最終更新:
魅力抜群!弾けたらかっこいいおすすめピアノ曲

魅力抜群!弾けたらかっこいいおすすめピアノ曲

ピアノの楽曲というと、しっとりとしたクラシックソング……と思われがちですが、今は動画サイトなどでもJ-POPやアニソンなどいろいろな楽曲がピアノで演奏されていて、「こんな曲もピアノと相性が良いんだ!」と驚いたことがある方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなピアノで弾けたらかっこいいなと思える楽曲をたっぷりとご紹介します!

クラシックソングの名曲はもちろん、最近のヒットソングの中にも、ピアノでかっこよく弾ける楽曲がたくさんあります。

ピアノ演奏を披露してみんなをあっと言わせたい!と思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

もくじ

魅力抜群!弾けたらかっこいいおすすめピアノ曲

8つの演奏会用練習曲 作品40 第3曲「トッカティーナ」Nikolai Kapustin

モスクワを拠点に活動した作曲家、ニコライ・カプースチンさん。

彼は、ジャズやクラシック、ロックなど古今東西の音楽の特徴を盛り込んだピアノソナタを作曲したことで知られています。

そして、彼の作品の中でも有名なのが、『トッカティーナ』です。

こちらは、ジャズの要素が濃い1曲。

同じ音を連続で素早く鳴らすメロディーは、唯一無二の魅力を放っています。

『8つの演奏会用練習曲』の1曲でもあり、テクニックを強化したい方にもピッタリの作品といえるでしょう。

山本

幻想即興曲Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家、フレデリック・ショパンの4つの即興曲のうち、最初に作曲されたのが、もっとも有名な『幻想即興曲』。

1音目のオクターブがなった瞬間、この曲だと気づく方も少なくないはず。

左手は1拍を6等分、右手は8等分したリズムになっているため、練習し始めてしばらくは両手奏のコツをつかむのが難しいかもしれません。

しかし、練習を重ねることで、自然に拍頭を合わせられるようになるでしょう。

根気強く練習を続けてみてくださいね!

ゆり

ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの作品のなかで、もっとも有名な『月の光』。

静かな夜の空にぼんやりと浮かぶ月と、その光が降り注ぐ神秘的な空間が目の前に浮かぶ、幻想的で美しい作品です。

ピアノ曲集『ベルガマスク組曲』のなかの1曲ですが、単独で演奏されることも多く、この曲に憧れてピアノを習い始める大人の方も多くいらっしゃいます。

テクニック的にはそれほど難しくないものの、曲の世界観を表現するのは至難の業!

月の浮かぶ風景の写真などを見て、具体的なイメージを膨らませて演奏するのもオススメですよ!

ゆり

ピアノソナタ 第14番「月光」第1楽章Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンのピアノソナタ第14番は、『月光』の名で知られている、三大ピアノソナタの1つ。

多くの人々を魅了する作品です。

中でも第1楽章はクラシックファンのみならず、一般の人でも耳にする機会の多い有名曲ですよね。

イントロの繊細なアルペジオから琴線に触れるメロディが登場する冒頭は、聴く人を引き込むパワーを持っています。

和声の移り変わりの美しさを存分に感じながら、静寂を守り抜くように丁寧に演奏しましょう。

濱田卓也

練習曲 作品10-3「別れの曲」Frederic Chopin

『別れの曲』として知られている、フレデリック・ショパン作曲の『練習曲 作品10-3』。

ショパンは、テクニック的な要素に加え、高い芸術性を備えたピアノのための練習曲を27曲手掛けていますが、なかでもこの曲は美しいメロディーと親しみやすい曲調で人気の高い作品の一つとされています。

ショパンの練習曲のなかでは、比較的難易度の低い楽曲ですが、細かなテクニックの練習は必須です。

しかし、指の動きだけにとらわれて機械的な演奏にならないよう、メロディーのなめらかさや中間部の曲調の変化などを意識して弾けるとよいでしょう。

ゆり

続きを読む
続きを読む