Piano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search
美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる美しい旋律の調べ
最終更新:

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる美しい旋律の調べ

ピアノは、弾き手や表現方法によってさまざまな表情に変化する音色を持つ魅力的な楽器です。

繊細でいてダイナミックな優美さや、言葉には表せないような深みなど、ひと言では言い表せないその多彩な音色から、ピアノ1台でオーケストラに匹敵するほどの豊かな響きを持つともいわれてわれています。

今回は、そんなピアノの音色を十分に堪能できる作品の中から、「美しさ」にフォーカスした曲を選びました。

ピアノを演奏するのがお好きな方も、鑑賞するのがお好きな方も、音のひと粒ひと粒に魔法がかかっているようなピアノの魅力をじっくりと味わいながらお楽しみください。

もくじ

美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる美しい旋律の調べ

6つの小品 Op.51 第6曲 感傷的なワルツPyotr Tchaikovsky

『白鳥の湖』などをはじめとする三大バレエ音楽の作曲家としておなじみのピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが作曲した、6曲からなるピアノ小品集『6つの小品 Op.51』の第6曲。

『感傷的なワルツ』というタイトルがピッタリの切ないメロディだけでなく、楽しくワルツを踊っているような明るく軽やかなフレーズもあり、表現力を身につけるための練習曲としてもオススメです。

左手が跳躍するため、片手練習の段階で和音をしっかりつかめるよう入念に練習しておきましょう。

ゆり

ヴォカリーズ 作品34-14Sergei Rachmaninov

重厚でいて陰影に富んだメロディ、繊細さと壮大さとを表現するセロシアの偉大な作曲家、ルゲイ・ラフマニノフの作風は聴く者の心にずっしりと響き渡ります。

本稿で紹介している『ヴォカリーズ』は、ラフマニノフの中でも著名なピアノ伴奏つきの歌曲で、ピアノ独奏のみならず多くの楽器による編曲が行われている人気の高い名作ですね。

あまりにも美しくメランコリックな主旋律を聴いていると、まるで誰かの人生の1ページが垣間見るかのようです。

誰かの歌詞が存在しないからこそ、演奏する人のイメージや表現力が問われる作品ですし、ピアノと歌唱によるもともとの『ヴォカリーズ』はもちろん、前述したように多くのアレンジでこの曲を聴いてみることをおすすめします!

KOH-1

パガニーニの主題による狂詩曲 イ短調 Op.43 第18変奏Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフの代表作の1つと言える『パガニーニの主題による狂詩曲』は、伝説的なイタリアのバイオリニスト兼作曲家ニコロ・パガニーニによる『24の奇想曲 第24番』の主題を変奏した作品です。

主題と24の変奏で構成された作品の中で、今回紹介している第18変奏は特に著名な部分で単独で演奏されることも多く、映画の中のBGMとしても好んで使われていますから、甘美でいて哀愁を帯びた旋律を耳にすれば何となく聞き覚えがあるのではないでしょうか。

バイオリンが入ってこその第18変奏と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ピアノソロでも十二分に美しい旋律を楽しめますし、クラシック音楽初心者の方でも聴きやすくおすすめです。

KOH-1

舟歌 嬰ヘ長調 Op.60Frederic Chopin

「舟歌」とはヴェネツィアのゴンドラで歌われる舟唄を模した楽曲であり、たとえばメンデルスゾーンによる『無言歌集』に収められた『ヴェネツィアのゴンドラの歌』などが有名ですね。

多くの著名なクラシック音楽作曲家がそれぞれの『舟歌』を残していますが、こちらのフレデリック・ショパンによる『舟歌』も非常に有名でショパンの晩年に作曲されたピアノ独奏曲です。

舟歌の特徴といえばゆったりとした8分の6拍子ですが、ショパンの『舟歌』は4拍子系の8分の12拍子であり、3部形式で9分以上に及ぶ大作なのですね。

同じ嬰ヘ長調で書かれた『夜想曲第5番』と近しい雰囲気も感じ取れ、ゴンドラの不規則な動きを表現したかのような左手の特徴的な伴奏と、時に繊細に時に情熱的な右手の旋律はとても美しいものですが、同時に晩年のショパンがどのような思いでこの曲を作ったのかを想像させるドラマ性に思わず心を奪われることでしょう。

KOH-1

3つの演奏会用練習曲 第3番「ため息」Franz Liszt

フランツ・リスト作曲の『3つの演奏会用練習曲』の中でも、「練習曲」のイメージからはかけ離れた穏やかな美しさを持つ『ため息』。

1849年に作曲されたこの曲は、リストの作品の中でも人気が高く、私たちの耳を優しく洗うような柔らかなメロディを愛するピアニストやピアノ学習者によってたびたび演奏されています。

リストといえば超絶技巧を要するテクニカルな作品が取り上げられがちですが、『ため息』を聴くと、リストが評価された理由は決して技巧面だけではなかったことを実感させられます。

気分を新たにしたいとき、リラックスしたいときに、そっと流してみてはいかがでしょうか。

RAG MUSIC 編集部

4つの即興曲 Op.90-3Franz Schubert

流れるような旋律と美しいハーモニーが魅力的な、フランツ・シューベルトの『即興曲 Op.90-3』。

1827年に作られたこの曲は、シューベルトの感性が色濃く反映された、ロマン派の幕開けを感じさせる作品です。

途切れることなく心地よい響きを生み出していく伴奏、そしてまるで祈りのような旋律が、聴く者の心に寄り添い、心の奥深くにしみわたる名作。

癒やしを求めるリスナーにとって、この素晴らしい作品の静寂と哀愁は、日々の忙しさを忘れさせるための最高の休息となることでしょう。

RAG MUSIC 編集部

続きを読む
続きを読む