【初級~中級向け】ピアノで弾きたい!バッハのおすすめ曲まとめ
「音楽の父」とも呼ばれるヨハン・ゼバスティアン・バッハが活躍したのは、ピアノが普及する前のバロック時代。
つまり、バッハ自身はピアノのための曲を作曲しておらず、現在ピアノで演奏されているバッハ作品のほとんどが、チェンバロ用の楽曲なのです!
複数のメロディラインが重なり合って構成されたバロック時代のポリフォニー音楽は、一見難しいと思われ敬遠されがちですが、実はバッハの作品になかにも比較的難易度が低く取り組みやすい作品が数多く存在します。
そこで本記事では、ピアノ初心者から中級者の方にオススメのバッハ作品をピックアップ!
バッハの音楽が好きな方や、バロック音楽に挑戦してみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
もくじ
- 【初級~中級向け】ピアノで弾きたい!バッハのおすすめ曲まとめ
- フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816 ガヴォットJ.S.Bach
- フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816 アルマンドJ.S.Bach
- インヴェンション第1番 BWV772J.S.Bach
- 5つの小前奏曲 第1番 BWV939 ハ長調J.S.Bach
- シンフォニア 第1番 ハ長調 BWV787J.S.Bach
- 9つの小前奏曲 ハ長調 BWV924J.S.Bach
- 9つの小前奏曲 ハ長調 BWV927J.S.Bach
- 6つの小前奏曲 ハ短調 BWV934J.S.Bach
- 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 BWV846 前奏曲J.S.Bach
- インヴェンション第4番 BWV775J.S.Bach
- 主よ、人の望みの喜びよJ.S.Bach
- シンフォニア 第11番 ト短調 BWV797J.S.Bach
- 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第6番 BWV851 前奏曲とフーガJ.S.Bach
- カプリチオ「最愛の兄の旅立ちにあたって」BWV992J.S.Bach
- 6つの小前奏曲 ニ長調 BWV936J.S.Bach
【初級~中級向け】ピアノで弾きたい!バッハのおすすめ曲まとめ
フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816 ガヴォットJ.S.Bach
ポリフォニー音楽を勉強するうえで、ピアノ学習者の多くが取り組む曲の定番であるヨハン・セバスティアン・バッハの『フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816 ガヴォット』。
ピアノが生まれる前に主にチェンバロなどでの演奏を想定して作曲された作品ですが、現在ではピアノ作品として愛されています。
宮廷音楽のような上品さと、無邪気な子供をイメージさせるようなかわいらしさを兼ね備えたこの曲は、大人から子供まで幅広い層の方にオススメ!
リズムを正確に守りつつ、軽やかさや前向きさを失わないよう演奏しましょう。
(ゆり)
フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816 アルマンドJ.S.Bach
『フランス組曲』は、ピアノ初級者が『インヴェンション』を練習し始める前に取り組むことの多い作品です。
『第5番 ト長調 アルマンド』は、かわいらしさとやさしさを兼ね備えた、親しみやすい曲調が特徴的な作品!
声部の弾き分けが必要なバロック作品の入り口としてもオススメの楽曲です。
片手ずつ練習するのはもちろん、その中でさらに声部ごとに分けて練習してみると、バッハの作品が複数の声部の重なりでできていることが、よりはっきりと理解できるでしょう。
(ゆり)
インヴェンション第1番 BWV772J.S.Bach
ヨハン・セバスティアン・バッハの『インヴェンション』は、多くのピアノ学習者がバロック作品の勉強のために取り組む、定番の曲集といえます。
なかでも第1番は、テレビやCMでもたびたび使用されているため、バッハの作品と知らずに耳にしている方も多いはず。
右手のテーマを左手が追いかけたり、テーマが反転して現れたりするなど、複数の声部の重なりで構成されるポリフォニー音楽の特徴を学べる、初級から中級への移行期にピッタリの楽曲です。
(ゆり)
5つの小前奏曲 第1番 BWV939 ハ長調J.S.Bach
『5つの小プレリュード』は、ヨハン・セバスティアン・バッハの信奉者であった ハン・ペーター・ケルナーによる筆写譜でのみ伝えられている作品。
実は、いまだにバッハの作品であるか否かの論争に決着がついていない状態なんです。
『第1番 BWV 939 ハ長調』には、「ゼクエンツ」と呼ばれる音程を変えて何度も現れる反復進行が使われています。
ただ繰り返すだけで平たんで退屈な音楽になってしまわないよう、進行や音程の高低によって表現を工夫できると、よりこの曲のおもしろさが伝わるでしょう。
(ゆり)
シンフォニア 第1番 ハ長調 BWV787J.S.Bach
ヨハン・セバスティアン・バッハの『シンフォニア』は、3声部の対位法的な書法で作曲された、全15曲からなる曲集です。
2声の『インヴェンション』より声部同士の絡み合いが複雑になり、音域も広がります。
『第1番』は、上行形のテーマが次々と現れる伸びやかな曲調の楽曲。
3つの声部を弾き分けながらも、流れるようななめらかさを失わないよう演奏できるとよいでしょう。
曲の構成を理解するとより弾きやすくなるので、片手ずつ練習するだけでなく、声部ごとに分けて練習するのがオススメですよ!
(ゆり)