Piano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search
ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。BABYMETAL DEATH、メギツネ他
最終更新:

ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。BABYMETAL DEATH、メギツネ他

ここでは、BABYMETALの楽曲を「調性」で分析し解説していきます。

作曲などのヒントなどになれば幸いです。

楽曲のイメージと調性

ピアノ

http://o-dan.net/ja/

多くの楽曲には、拍子、「調性」、和声(コード進行)、メロディーなどがあります。

さて譜読みを始めよう、と思った時には、拍子と「調性」を一番初めに確認します。

また、演奏会をしようと思った時、曲順を決める際には、「調性」を強く意識させられることがあります。

CDを作る際にも、曲順と「調性」の関係は密接と思われます。

作曲をするとき、まずイメージから、拍子と「調性」を考えます。

このように、意識的に「調性」を感じるということがかなり多いのです。

ある時、趣味で音楽を演奏したり、聴いたりしている夫と話していると、非常に驚かれたことがありました。

THE ONEが神々しいのは、嬰ハ長調だからだね。作った人もこの調を選んでるよね

といったところ、

えっ!?そうなの?『調性』に感覚が操られているのが、とても恐ろしい

との反応が返ってきました。

そこで、面白いと思い、BABYMETALの楽曲を「調性」の面から分析してみることにしました。

全曲の解説を4回に分けてお届けいたします。

調性」というのは、クラシック音楽においては、意識的に用いられてきたもので、「共感覚」とも結びついていることもあるようです。

共感覚については、別の記事で書くことにしますので、今回は触れません。

私も、作曲するときは、先ほども触れましたが、イメージに一番近いと思う調を選択します。

それは、私の感覚ではありますが、微妙な違いではありますが、書籍で紹介されているものでもあります。

現在絶版ではありますが、以下のサイトにまとめてある、調の特性です。

音楽マメ知識 調の特性

原書で言葉で表現された方、大変すばらしいと思います。

調性と主音、また、調号(♯や♭)に関して、簡単に書くこともできますが、長くなるうえにお勉強になってしまうので、ここでは省きます(笑)。

楽曲の分析

では、調の特性から引用した言葉とともに、各楽曲について、分析してみましょう。

念のため調号である♯や♭の数も併記します。

♯や♭が多いほど、より色濃い印象になっていくと私は感じるからです。

また、長調(明るい感じ)と短調(暗い感じ)で調号(♯や♭)の数が同じだと、転調しやすかったり、関係があったりします。

また、選ばれる調は、演奏のしやすさも関係していると思います。

ピアノですと、♯や♭が増えていくほど黒鍵がたくさん入ります。

そしてより弾きにくく、歌いにくく、音も取りにくく、より意味深な感じを醸し出します。

BABYMETALの曲は、弦楽器(ギターやベース)で演奏されるため、多く演奏される調というものが存在します。

メタルといえばこの調というものが存在します。

解放弦である、E(ホ調)・A(イ調)・D(ニ調)・G(ト調)です。

それぞれ、長調と短調が存在し、また、パワーコードで主音のベース音のみを特に強調したコード進行も存在します。

さらにダークな表現をするため、現在7弦目のB(ロ調)も存在します。

さらに、半音下げ・一音下げチューニングなどを行うBABYMETALなどの楽曲は、よりダークなメタルを感じさせるような調の選択ができるようになっていると思われます。

調の観点から分析することは大変興味深く、より曲を深く理解できます。

今演奏している楽曲についてもより深く感じることができるうえ、作曲や編曲にも生きるはずです。

何よりも、一緒に楽曲の良さを知り、BABYMETAL を楽しみましょう。

では、1曲ずつ見ていきましょう。

本当に面白い世界が見えてきますよ。(※ここから先、色をつけたいところですが、色と印象の関係は私には知識がなく、誤った印象を伝えることを避けるため、色はあえて付けませんので、ご了承ください。)

BABYMETAL DEATH

変ロ短調(変イ短調と共に葬送行進曲向き。陰暗で憂鬱で悲劇的)調号♭5つ

この曲は、1stアルバムにある冒頭の曲です。

このCDはヘビーメタルであることを、印象付けるような曲ですね。

いきなり、7弦目のBを半音下げチューニングした調だからです。

歌としては名前を名乗るだけの、自己紹介の曲です。

しかし、音楽の方は、強いヘビーさを主張しています。

一音下げチューニングをした方が低いのですが、そうしなかったのは、変ロ短調という調性の魅力を利用したかったからだと思います。

一音下げてしまうと、イ短調という調になり、調号はなしの比較的穏やかな調になってしまうのです。

イ短調の特性は(単純素朴な柔らかい悲しみ。最も女性的、敬神的な諦めに似た感情も出す)と言われています。

半音でこんなにも感じが変わってしまうので、本当に気をつけたいところです。

メギツネ

ヘ短調(悲惨な調、憂鬱、暗い情熱)♭4つ


日本的なものを表現しやすいと思われます。

ちなみにヘ短調を使った曲は、アルバム内ではこの曲のみです。

日本の曲といえば、まずは国歌です。

国歌はニ短調に似た、日本特有の音階です。

このニ短調の雰囲気に近い、でも、安定していない興奮を感じるのがこの調で書かれたメギツネです。

ニ短調にしてしまうと、渋さが出てしまいます。キャラクターとの差が開き過ぎです。

また、低い音程を響かせることは当時のsu-metalにとってはまだ子供すぎてできない音域になってしまいます。

ちなみに、ヘ短調で検索すると、以下の曲が私の目に留まりました。

この曲もヘ短調です。

こちらは和太鼓を意識した音が聴こえてきます。